2011年3月 次郎左衛門雛

朝香宮家伝来 次郎左衛門雛

朝香宮家伝来 次郎左衛門雛

あさかのみやけでんらい じろうざえもんびな

 次郎左衛門雛とは、江戸時代中期に雛屋次郎左衛門(ひなやじろうざえもん)という人形師が創始したことからこの名があり、団子のような丸顔に引目鉤鼻(ひめかぎはな)という、源氏物語絵巻に描かれるような面貌が特徴的である。雛の本流として、流行に左右されず公家や大名家に好まれたという。

 鍋島家には三対の次郎左衛門雛が伝来するが、そのうち二対は11代鍋島直大(なおひろ)・栄子(ながこ)夫妻により明治40年に誂(あつら)えられたもので、残る一対が写真の人形である。これは昭和6年に朝香宮家から降嫁(こうか)した13代直泰(なおやす)夫人紀久子(きくこ)所用の人形で、背中に付けられた紙縒(こより)墨書により、男雛は紀久子夫人、女雛は父親である朝香宮鳩彦王(あさかのみややすひこおう)(1887-1981)の持ち物であったことが分かる。女雛の方が衣裳や頭髪がどことなく年代を経ているように見えるのも、所用者が一世代違うためである。かつては男性も雛人形を所持していた、そして親から子へ受け継がれていたことが分かる好例といえるであろう。

 

朝香宮鳩彦王・紀久子女王所用
江戸時代後期~明治時代(19世紀)
男雛像高 30.5cm

 

 


この人形は徴古館第52回展「佐賀城築城400年記念 鍋島家の雛祭り」(平成23年2月19日[土]~3月31日[木]、会期中無休、午前10時-午後5時)において展示しました。

 

 

 

 

ページ上部へ戻る

トップページへ戻る