収蔵品紹介

鍋島緞通 蔓牡丹文 七宝地 縁二重雷文

なべしまだんつう つるぼたんもん しっぽうじ ふちにじゅうらいもん

鍋島緞通は江戸時代元禄期(1688~1704)、佐賀城下郊外の嘉瀬郷 扇町村で製作され始めた木綿織の敷物。「花毛氈(はなもうせん)」と呼ばれ、佐賀藩御用品として一般の売買は禁止され、鍋島焼同様主に献上品として使用された。鍋島家で使用されてきた江戸時代から伝わるこの緞通は、経糸、緯糸の太さがほぼ同じで織りが柔らかく、織込糸は比較的短くそろえられている。作品3で縁文を飾った七宝文を地文に、陶磁器でいう窓絵の中に、蔓を外にのばす蟹牡丹文をおさめている。紺、淡紺(うすこん 青)、白、灰色にわずかな配色の黄土色。

江戸~明治前期


縦189.0cm 横93.0cm


  • 収蔵品トップへ
  • 収蔵品一覧へ
  • 前の収蔵品へ
  • 次の収蔵品へ

ページ上部へ戻る