【1階】「みんなで選ぶ!鍋島家伝来 きもの総選挙」 展
鍋島家のお姫様やお殿様が着用していた小袖や裃(かみしも)、能装束など多種多様な装束の中から、選りすぐりの「きもの」たちが「きもの総選挙」に立候補!
候補者は、7月に開催した人気投票で特に人気の高かったもののほか、館長や学芸員が図柄や歴史性などそれぞれの観点で選んだ「きもの」たちです。
会期中、展示室内に設置した投票所やweb上(徴古館ホームページ、SNS)で一番好きな「きもの」への投票を受け付けました。
【2階】鉄道開業150年記念ミニ展示「佐賀藩と蒸気車」 展
明治5年(1872)10月14日の鉄道開業から150年を迎えたことを記念した展覧会です。
幕末の佐賀藩では西洋の科学技術をいち早く取り入れており、長崎の港を外国船の侵攻から守るため、蒸気船や蒸気機関の研究も行っていました。
本展では、このときに作られた蒸気車の雛形(動く模型)を筆頭に、佐賀藩の理化学研究所「精煉方」での科学技術研究の一端をご紹介しました。
紅地立涌に花卉文様小袖
薄紅地藤牡丹文様振袖
鍋島小紋柄裃
縹麻地滝草木模様帷子
紅地菱繋牡丹尾長鶏模様
胴箔地牡丹枝垂桜に
両面全通帯
鼈甲瓢箪帯留
陶製能楽人形
簪
見本切標本本展では、展示室およびweb上で皆様の「いち推し」の着物にご投票いただきました。
