収蔵品紹介

色絵茶碗 台共

いろえちゃわん だいとも

瑠璃釉桜花散文と流水文の碗。器形、成形の特徴から、両者は同一陶工の手になる。桜花散文は濃淡瑠璃釉を掛け分け、桜花に赤、金を使用。流水文は染付で流水をあらわした素地に金彩で流水と水玉をあらわし、地を緑絵具で濃く塗り埋める。ともに金彩の使用開始年代が遡る例として貴重な資料。同文様の台を伴った図柄や器形なども珍しく、焼成技法や色絵手法、釉薬の用い方に見られる特徴からは、大川内山に鍋島藩窯が築かれる以前の有田岩谷川内の御道具山を推測することができ、また色絵に金彩を使用する開発期の貴重な作例といえる。初代鍋島勝茂から菩提寺である高伝寺に寄附され、大正14年に鍋島家に返納された。

江戸時代(1650年代)
肥前・岩谷川内藩窯
初代鍋島勝茂 伝来
口径13.0cm 高6.8cm 底径4.9cm/口径13.1cm 高7.5cm 底径4.7cm

掲載図録

●図録「鍋島直茂・勝茂の時代」(平成23年) ●図録「鍋島家伝来陶磁器名品展」(平成25年)


掲載図録はこちら(●図録「鍋島直茂・勝茂の時代」(平成23年) ●図録「鍋島家伝来陶磁器名品展」(平成25年))

  • 収蔵品トップへ
  • 収蔵品一覧へ
  • 前の収蔵品へ
  • 次の収蔵品へ

ページ上部へ戻る